火縄銃の威力って、実はすごい⁉
火縄銃の威力と聞くと、「昔の武器だし大したことないんじゃないの」
って思う方もいると思います。
確かに、現代の銃と比べると
有効射程距離や命中精度は劣るところもあります。
しかし、火縄銃が登場した当時では、
とても画期的な武器であったことは間違いありません。
今回はその威力と射程について書いていきます。
まずは威力について、、、
結論からいうと、鎧は貫通します。
歴史群像編集部および日本前装銃射撃連盟による2005年に行われた実験では、
厚さ1mmの鉄板を貫通しました。
1mmの鉄板を2枚重ねた場合、貫通こそしなかったものの、内部に鉄板がめくれ返っており
足軽の胴丸に命中した時には深刻な被害を与えたのではないかと考えられます。
ちなみに距離は50mです。
距離30mの場合、いずれの標的も貫通しています。
また、厚さ48mmの檜の合板に約36mm食い込み、背面に亀裂を生じさせました。
この時使用した火縄銃は、口径9mm、使用火薬量は3gでした。
戦国時代、兵士は鎧という防具を纏っていました。
鎧は薄い鉄板でできていました。厚さはせいぜい1mm~2mm。
大将級であれば話は別ですが、
足軽の鎧は動きやすさと量産性から、その程度です。
人によっては、鎧を買うお金がなく、竹製の鎧の人もいたそうです。
つまり、50m以内まで引き付けて使用すれば、絶大な威力を発揮したということです。
何の資料だったか忘れてしまいましたが、
「向かってくる敵兵の黒目と白目が区別できるまで引き付けて撃て」
というのを見た記憶があります。
当時の人の視力がものすごく良かったとしても、相当近いですね。
弓と比べると連射性には劣りますが、威力は比べ物にならないでしょう。
また、1981年頃に行われた別冊Gun誌の実験では、
三匁筒(口径約12mm)で重さ174グレイン(約11.3g)の弾丸の発射した場合、初速は330m/s程度でした。
銃口エネルギーは現代の実包に換算すると.38ショートコルトと.38ロングコルトのほぼ中間という結果です。
射程距離内においては現代銃にも劣らないということです。
射程について、、、
農民などの動員兵や足軽が使用する銃は二匁半~六匁(口径11.79mm~15.79mm)程度でした。
この場合の有効射程距離は~200m程度とされています。
角度をつければ、射程距離自体は弓より長くなります。
しかし、この射法で威力を発揮できるのは大筒などの弾頭重量が重いものに限ります。
遠くから小石が飛んできても鎧で防げますが、
バレーボールほどの大きさの鉛の塊は、、、ゾッとします。
有効射程距離が200mあっても引き付けて撃つ理由は他にもあります。
それは命中精度です。
火縄銃の仕組みでも触れましたが、
火縄銃の銃身は滑空砲であり、弾丸も球体のため空気抵抗をうけやすいです。
そのため現代銃と比べ集弾率が良くありません。
しかし、集団率が悪いといっても射程50m以内ではあまり影響がありません。
同じく前装銃射撃連盟の実験では、
ヒトを模した身長160cmの静止した的に対して、30mで5発全てが胸部に着弾、
50mでも5発中4発が着弾するという好成績を収めました。
威力もあり、命中精度も射程距離でカバーできるとなると、やはり最強の飛び道具なのか、、、
いや、まだ弱点はあります。
それは連射性に劣ることです。
火縄銃は一発づつ弾丸を装填しないとならないため、次弾を撃つまでに少々時間がかかります。
熟練者が装填しても早くて20秒程度です。
つまり50mまで引き付けて射撃し外した場合、
次弾を撃つまでに敵兵に射座まで到達されてしまいます。
その欠点をカバーしたのが三段撃ちといわれる射法です。
この三段撃ちには現在では様々な見解があり、
単純に鉄砲隊を3組に分けて運用したわけではないようです。
三段撃ちなどの射法についてはまた今度書こうと思います。
いずれにしても、火縄銃を単体でなく大量に導入することによって、
戦での鉄砲の立場、戦のセオリーや鎧の意義など様々なものに影響を与えたことは間違いないでしょう。
一口メモ:火縄銃が戦に導入され始めた当初、命中精度に期待ができませんでした。
そのため、馬に2人乗りで相手の前線に近づき、1発撃ってすぐに自陣に引き上げる
いわゆる威嚇として運用していたという説もあります。 当たればラッキー!って感じでしょうか。
音も大きいので、鉄砲の存在を知らない兵士にはかなりのインパクトを与えたことでしょう。
まとめ
1.火縄銃の性能は連射性以外、現代銃とほぼ同等。
2.射程距離内50m以内では威力、命中精度ともに絶大。
3.大量導入、運用方法によって連射性もカバーできる。
今度は火縄銃の運用方法や射法、お金事情について書きたいと思います。
では、また次回‼
0 件のコメント:
コメントを投稿