資料庫

2020年9月26日土曜日

ダンボール甲冑教室 巽櫓 2020年

 


久しぶりにダンボール甲冑教室を開催できました。
年初の計画通りであれば、すでに3回くらいは開催出来ていたはずなのになぁと思いつつ、
実は今年の開催は正直諦めていました。笑

声をかけてくださった公益財団法人静岡市まちづくり公社の皆様ありがとうございます。

また、準備等ご協力いただいた駿府ウエイブの皆様。
ありがとうございました。

お陰様でとても素敵な時間を過ごすことができました。

約1年ぶりの教室で進行に少し緊張しましたが、参加してくださったお子様、保護者の皆様がとても良い方たちでしたので、滞りなく終わることができました。

子ども達も終始楽しそうに参加してくれたので、嬉しかったです。
何度かやってみて思うのが、自発的に活動している子供たちの覚えの速さや作業の上達速度が想像以上に素晴らしいということ。

やっぱり『やらされている』のと『やっている』のでは違うもんなんですね。

言葉で知っていても実際に目の当たりにすると腑に落ちます。

子ども達にはいつもいろんな気付きをもらっています。
固定観念は無いし、発想も発言も本当に自由で面白いです。

もっとたくさんの場所で、たくさんの子供たちとこの甲冑教室を通じて出会っていけたら楽しいだろうなと思いました。

そしてその中から未来の日本を支える人材が出てきてくれたらそれほど嬉しいことはありません。
もっともっと可能性を広げられるように、面白いことを考えていきます。

それから、参加費を0円にして希望者に甲冑教室をプレゼントできるような仕組みがつくれたら、どんな広がりになっていくのかも気になり始めました。

実現は難しいかもしれませんが、いつか形にしたいです。







では、また次回!!



公益財団法人静岡市まちづくり公社


駿府ウエイブ




2020年9月23日水曜日

チャリティー展示会を終えて

 令和2年9月5日、6日のチャリティー個展が無事に終了しました。


2日間でほんとうにたくさんの方に足を運んでいただきました。

正確にカウントはしていませんが150人以上の方に作品を見ていただけたと感じています。
それに伴い、たくさんの方に支援活動のご協力をいただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

支援金額報告

展示会当日の利益と期間中のネットショップの利益、そしてTwitterでの「親指支援」企画の合計をしまして、51,500円を被災地に支援させていただきます。
寄付完了後にはSNSにて改めて報告いたします。

画像1
個展を終えて集合写真


個展を終えて

今回のイベントは伝統屋 暁としての初めてのイベントでした。

コロナ渦中で様々なイベントが中止されている中で開催できたこと、とてもありがたく思います。

また、初の試みであるSNSを活用した支援協力企画では、
実に330名の方にRT、317名の方にいいねをしていただきました。

画像8

ご協力いただいた皆様には深く感謝申し上げます。

2月の被災から半年以上経ちますが、現地の現状を理解し、考えてくださっている方がこんなにたくさんいることに嬉しく思いました。

支援金だけでなく、現地のことを思っている方がたくさんいるということも同時に届けることができたら幸いです。

良い変化

伝統屋 暁は、いままでネットでの販売を中心に行っていましたが、
地元新聞社やラジオに取り上げていただいたことにより、地元の方にも多く商品を見ていただく機会になりました。

画像2
取材を受ける佐野

実際に見ることで、写真では伝わらない工芸品の良さに気が付いてくださった方が多く、私どもとしても非常に嬉しかったです。

これを機に「店頭で伝統屋の商品を置きたい!」
という声をいただけたら嬉しく思います。

今回の展示会では、「和綴じノート」、「和紙名刺入れ」が完売しました。

画像3

画像4

また、「がま口」も人気でした。

画像5

会場での試み①

その場でお客様のリクエストした文字を描くパフォーマンスも大変人気でした。
書家の胡蝶さんならではできることです。

画像6


また別の機会にもお披露目することができたらありがたいです。


会場での試み②

もう一つ挑戦した試みとしまして、

現地に来ることが出来ない方にも展示会を楽しんでいただこうと実施したLIVE配信。

こちらは結果としては配信時間の半分近くを定点でお見せする形になってしまいました。
申し訳ございませんでした。

ありがたいことに予想外にもお客様が途切れることがなかったので、そういう状況でも対応できるように改善が必要に感じました。
次回に向けて練り直します。

画像7
LIVE配信の様子


最後に

私たち伝統屋 暁は日本の伝統や文化、技術、精神を次世代に繋いでいくために活動していますが、今回このような形で地元地域や社会に貢献できましたことを嬉しく思います。

できることは限られますが、これからも伝統工芸を通じ様々な活動を続けていきます。
そして職人や伝統技術の持つ可能性をもっとたくさんの場所や人に伝え広げていきたいです。

画像9

画像10

画像11

末尾となりましたが、当日までに様々なご協力をいただきました関係者の皆様。
本当にありがとうございました。

お陰様を持ちまして無事に全日程を終了することができました。
まだまだ未熟な我々ですが、これからも精一杯努めて参ります。

今後ともよろしくお願いいたします。

令和二年九月 佐野翔平

2020年6月13日土曜日

夢に生きる

常々やりたいことだけやって生きていきたいと思っている佐野です。

「やりたいことだけやって生きたい」というと
「甘っちょろい考えだな」という意見が聞こえたりしますが
僕は逆だと思っています。

シンプルに好きな事だけやって生きていくなんて現実的ではなく、
パトロンやスポンサー無しでは早々難しいと思います。
(ただしその限りではない)

自分一人の力で好きなことをやって生きている人がいたら、
その人は間違いなく人の何倍も努力しているだろうし、
努力していないとしたらとてつもない才能の持ち主だと思います。

ただ、やりたいことで生きていく方法は、
「支援を受ける」か「才能を持っているか」の
2パターンだけではないと思っていまして、

共通の好きな事持っている人と「一緒に夢に向かって行動する」という方法があると考えます。

僕のやりたいことが誰かの楽しみであったり、
誰かのやりたいことが僕のやりたいことと一致していたとして、
協力して取り組むことができたら「好きなことで生きていくこと」も実現性が高まると思っています。


ふとそんなことを思い、
単純にやりたいことをやったり、
一緒に行動できる仲間を集めたらいいのではないかと改めて思った今日の昼下がり。


「やりたいこと」と「やらなくてはいけないこと」がたくさんあって、
けれどもすべての人には平等に24時間しかないんですよね。

そうなってくると、僕一人でやったら1日かかることでも、
2人でやったら半日で終わる可能性があるんだとしみじみ感じました。
仲間がたくさんいたらもっとスピードを得られるんだ。とも。

しかも喜びも苦しみも分かち合えるなんて最高です。
お金と時間をかけた以上に良いモノが得られる予感しかありません。

今までになかった仕組みや商品を思い描き、
それに向かって挑戦することは楽しいことだけではなく不安もついて回ると思います。


そんな時に相談したり、助け合える仲間がいたら最強だと思います。

正直、出来るかできないかなんて僕にもわかりません。
でも、やろうと思って行動しなければ一生できないままなんですよね。

限界を勝手に決めることはやってはいけないことだと思っていて、
その思考があらゆる可能性をつぶします。

人間は妄想出来ることは再現できる生き物だと思っているので、
これからもいろいろと楽しいことを妄想して生きていきます。

そして理想の世界を再現できるように人生を走り抜けます。

切磋琢磨して助け合って支え合って、
みんなが幸せになる世界ができたらいいなと思います。



ではまた次回!!



2020年4月28日火曜日

オンライン飲み会をやって感じたこと

先日、オンライン飲み会をやりました。
この手の記事はすでに既視感ありまくりかもしれませんがご容赦ください。
まず感じたのが、自宅にいるのに遠くの人と繋がれるという楽しさ。
電話でもいいじゃん。という人もいますが、やはり相手の表情を見ながら話せるのはいいです。
それから、家から出るのが億劫だ、、、というときにも重宝しますね。
事前に好きなものを用意しておけば自宅が居酒屋です。
不便だなと感じたところは、みんなが同時に話せないところ。
相鎚ですら、雑音になりかねません。
基本的には誰かが話しているときはその他は注目する形になります。
それはオンラインでも当然といえば当然なんですけどね。
でも、これから似たようなサービスはどんどん出てくると思いますので、上位互換品に期待します。
でも、やっぱり一番いいのは直で会って飲み会やることですね!
早くみんなと乾杯したい!!
そして今回のオンライン飲み会では、先日の有料記事で得た収益で地元飲食店のテイクアウトを利用させていただきました。
収益無くてもそうするつもりだったのですが、やはり誰かの気持ちをいただき、それによって得たものは普通に購入するのとはまた違う喜びがありました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございます。
オンライン飲み会に参加してくださった方たちに共通することなんですが、みなさん愛に溢れていますね。

お金をたくさん持っている、もっていないとか関係なく、

愛を分けることが出来る人が最強だと思いました。
僕もそういう人間になりたい。と思いました。
そのためには、やはりいろんな方のお話を聞いて、価値観や考え方を吸収しないと!
今後も定期的にオンライン飲み会や交流会を開催する予定ですので、
その際はよろしくお願いいたします。
では、また次回!!

2020年4月12日日曜日

『やりたいこと』と『できること』

今回は僕の活動の流儀的なものを書いてみます。
実際に行った『手作りダンボール甲冑教室』の構想から開催までを赤裸々に書きます。恥ずかしいので最後まで読まないでください。笑

構想

僕は活動をする上でまず理想を大きく描きます。
じつはこの構想(という名の妄想)が一番楽しかったりします。

こんなイベントがあったら楽しそうだな。
こんな商品はおもしろいな。

基本的には自分が楽しいこと、面白く思えることが土台で始まります。

なぜなら僕の活動は基本的に身銭を切って行う場合がほとんどなので、
『楽しさ』というご褒美がないとモチベーションが保てません。笑

ダンボール甲冑教室においては、
子供たちに歴史や伝統の良さを伝えたい

自分も楽しみたい

子供たちも自分も楽しいことは何だろう
という感じで構想が始まりました。

歴史や伝統を伝えるといっても、教師でも職人でもない僕の場合は火縄銃の話を軸に展開していく方法しか自信をもって提供できないのも事実です。
そうなるとまず外せないのが戦国時代に係わることです。

さらに、『どうやって社会貢献できるか』。
当時はそれを強く考えていたと思います。

そしてこれを思いついたのが6月頃だったのもあり、
夏休みの自由研究的な感じになったら親御様にも嬉しいのではないか?
となりました。

そこでGoogle先生の出番です。
自由研究について調べていたら、ダンボール甲冑を見つけたわけです。

コレだ!!
すぐに決まりました。
ここで僕の楽しめるポイントは、
1、子供が好き (自己満)
2、戦国時代の話ができる (火縄銃の話がしたい!!) (自己満)
3、社会貢献できる (自己満)

あれ?僕は自己満のために活動をしているのかな???
とはいえ自分の楽しいことで誰かの役に立てるならこんなに良いことはありませんね。

このダンボール甲冑教室には、
自分の『やりたいこと』『できること』が見事に揃っていました。

計画

やることが決まったら計画をたてます。
これは今も苦手な作業です。

いつ、どこで、どんな規模で、

これくらいざっくりした計画なら立てられるのですが、
材料費、場所代、その他諸々の経費計算が苦手なのです。

しかも当時は自主企画主催イベントが初めてということもあり、
いま振り返って思うことは、『詰めが甘すぎ』その一言に尽きます。

当時の僕の計画では、材料費と場所代を参加人数で割った金額を参加費として負担してもらえればいいかな。くらいしか考えていませんでした。
というか考えが及びませんでした。

なので計画で決めたことは、
会場、夏休み期間中にやる、会場の定員目一杯、参加費だけでした。

上記の通り、これは計画とは言いません。
良い子の皆さんはマネしないようにお気を付けください。

準備

次に準備の段階です。
まず始めたのが場所決め、
(そもそも開催の2か月前に動き出している時点で遅い。)
幸いにも地元の公共施設に空きがあったため確保できました。

次に材料手配。
なるべく多くの子供たちに楽しんでもらおうとイキりにイキってました。
会場の定員が30名でしたので、すぐに30人分の甲冑を注文しました。
はい、そうです。保護者の人数カウントしてない!!!
必要以上に注文したことに気が付いたのはチラシを作っていた時なので、
当時30人分のダンボール甲冑に囲まれた僕はまさに本能寺の信長でした(意味不明)

次にチラシ作り。
これもGoogle先生にお世話になりました。
現代では無料テンプレートというものがたくさんあったので、
それを元にすぐにつくることができました。

そして集客、これが何気に大変です。
地元の小学校関係者には知り合いがいませんでしたので、職場の方や知り合いに声をかけて参加していただきました。

蛇足 (予算的にも蛇足でした)
見本としてダンボール甲冑を組み上げました。
大人の本気を見せてやろうという大人げなさを発揮し、
スプレー、マスキングテープを使って塗装しました。
作りこみすぎて見本になっていませんでしたが、ダンボール甲冑の可能性を伝えることはできたかと思います。
画像1
画像2
めちゃくちゃ楽しんでるの図

開催

材料の発注数間違いという最大の問題がありましたが、当日を迎えました。
参加費は当初の予定通り一人分の材料費+場所代のみ。
(ちなみに子供たちが使うポスカやその他諸々の雑費も予算に入れていなかったため自己負担しました。)

進行については特に考えていなかったので、その時の雰囲気に合わせて進めました。

当日に気を付けなければならないのは、荷物の搬入と会場準備です。
これが当日のピークだと思っています。

幸いなことに、お手伝いをして下さる方がいてくださったので搬入から進行・撤収まで問題なく進めることができました。
それでも、もし30人を一人で相手すると想像したらゾッとするぐらい精神的には余裕がありませんでした。

あとアンケートも事前に用意しました。
子供たちからの反応は概ね好評でした。
毎年の恒例行事になったらいいなと思います。
次回以降は赤字にならないように頑張ります。笑
画像3

気づいたこと

僕が活動をするうえで重きをおくのは「楽しい」かどうか。
だから趣味と同じように時間とお金を消費してしまいます。
でも今後、歴史や文化を伝えていくことを仕事にする場合、それだけではやっていけません。
自分も参加者もプラスになるようなコンテンツを考えつつ、やりたいことをやっていく必要があります。

今回『やりたいこと』はできました。ですが、『できること』については、
当時のダンボール甲冑教室において開催は『できていた』が自分もプラスになるようなコンテンツには『できていなかった』。
少なくとも赤字にはしてはいけなかった。

子供たちの笑顔や発想力というかけがえのないものを頂けたのは良いことですが、やはり今後は継続的に活動する方法も考えていく必要があります。

『できること』を増やしていく意味でも、
『やりたいこと』をやっていくためにも、これからは今までとは違うこともやっていかなければいけないと強く感じるきっかけとなりました。

自分ひとりで抱え込まないで、時には周りに頼るのも大事なことだと気付きました。
皆さんも何かやるときはできるだけ多くの人を巻き込むといいですよ。

成功率がグンと上がると思います。

今も仲間と新しいコンテンツを作っています。
皆さんに楽しんでもらえたらいいなと思っています。
収益につながるかどうかは進めていきながら考えます。笑

では、また次回!!

2020年4月3日金曜日

新型コロナウイルスと環境の変化


2月頃から始まった新型コロナウイルスを当初はさほど問題視していなかった。
しかしこの記事を書いている今、ウイルスは世界中を恐怖で支配している。

人々は感染を恐れ、自宅に引きこもり、
外出しなくても済むように食品や生活用品を買い占めた。

各地で行われるはずのイベントは中止。
卒業式等の学生のイベントも中止、登校すらままならない。

感染拡大を防止するために不要不急の外出は自粛要請され、
中小飲食店は倒産したりその危機に面している。

今でも世界のどこかでは、いまだに危機感もなく集会などの催しに参加していたり、
電車やバスも動いている。

確かに、このような事態でも働かなければいけない職種があるのは理解しているが、
はたしてこのような環境で感染拡大をどこまで抑えることができるのか。



開催予定のイベントが無くなり、楽しみを奪われた人。
イベントを生業としている人は収入を奪われた。

週末の娯楽でもある飲食店では従来の活気が見られないところが多く感じる。


外出自粛は厳しくなり、帰省すらままならない。
結婚式も出来ない。

人もたくさん亡くなった。
お葬式も出来ない状況だ。


人々は終わりの見えない状況に疲弊している。
余裕がなくなっている。

普段通りの振る舞いができない。
こういう時に本性が出るともいう。

コロナが憎い。


今まで順調だったすべてが崩されていく。

政治家も一生懸命に働いているとは思うけど、満足している国民は少ない。

多分それは初めから助けてもらう気でいるからだと思う。
僕もはじめはそうだった。

だけど考えてみたら政治家も国民の一人だ。
決定する力を持っていたり、発言力が大きいという国民。

今、不平不満ばかり言っていても現状は変わらない。
自分のできることをやるしかない。

自分からは何もせずに誰かのやっていることに文句ばかり言っている人はどうなんだろうか。

会社だろうが、サークルだろうがそんな人は嫌われるし
いざという時に誰も助けてはくれないだろう。

もし、今の対策に不満があるなら代替案を考えればいい。
考えたくないなら従うほかない。

従はなくてもいいが、文句は言わない方がいい。

自分のお金と時間を使って誰かのためにマスクを作る中学生がいる。

生活用品の空になった陳列棚をみてパニックになった人を落ち着かせるために、
工場、倉庫のたくさんの在庫の写真を拡散する人がいる。

感染症に一番近いところで、恐怖と闘いながら命を救っている人がいる。


自分にできることからやっていこう。
まずはやれることを考えてみよう。

そして近くにいる人たちと助け合っていこう。


これは歴史の授業で勉強した「あの時」をリアルタイムで体験していると考えよう。

氷河期では恐竜が絶滅し、大飢饉ではたくさんの人々が無くなった。
流行り病も何度もあった。

今もまさにその時代の中にいる。

このまま戦国時代に突入するのか、平和な世界を保てるかは、
今生きている僕らの手にかかっている。

自分だけじゃない、みんな今は大変な時。

少しでも笑顔が多い環境に身を置きたいから、
どうしたらそんな世界がつくれるかを考えながら生きていくことにする。

自分のやりたいこと、目標はそのステージの次にあると思っている。


みんな頑張ろう!


令和2年4月3


2020年3月15日日曜日

【第38回 古式砲術射撃大会】


千葉県総合スポーツセンター射撃場にて火縄銃の射撃大会が行われました。

競技種目は4種類で、
<勝抜き戦>
長筒を使用し10分間5発を以ってトーナメント方式で行う。


<古式早撃ち>
長筒を使用し5分間10発までの発射弾数で弾痕数で競う。
同弾痕数の場合は得点で競う。


<古式膝台>
長筒を使用し15分間7発の発射弾数で得点を競う。


<古式短筒>
短筒を使用し15分間7発の発射弾数で得点を競う。


<総合優勝戦>
早撃ち、勝抜き、双方に出場したそれぞれの最上位の選手2名による2分間1発勝負で、同点の場合は弾痕が中心に近いものを上位とする。

今回僕は、勝抜き戦、早撃ち、膝台に出場しました。
特に早撃ちには気合を入れて挑みました。
去年の実績は4位。

去年は早合の運用がイマイチで思う様な結果が出せなかったので、今回はそこを見直しました。

結果は準優勝。
惜しくも1位とは弾痕数1つ差でした。
発射弾数は前回8→今回10
弾痕数は前回5→今回7

今回はかなり手応えがあったので正直へこみました。笑

でも新しい課題も見えたので前向きに頑張っていきます。

次の課題は発射数を減らさずに精度を高める。

短い時間で狙いを定め、射撃する必要があります。
言うは簡単ですが、なかなか難しいでしょう。
練習あるのみです。

やればやるほどに面白いのが火縄銃射撃。
出来なかったことが出来るようになるのは楽しいです。

火縄銃射撃に興味がある方は、
『日本前装銃射撃連盟』
で検索してみてください。

見学だけでもOKです。
お気軽にお越しください。





※諸事情あって写真を掲載出来ないので、
小梅ちゃんの写真をご査収ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#猫 #小梅 #実弾射撃 #射撃 #日本前装銃射撃連盟 #日本 #japan #和 #伝統 #文化 #火縄銃 #砲術 #matchlockgun #種子島 #前装銃 #和銃 #歴史 #history #戦国 #武士 #侍 #samurai #火縄銃男子 #遠州鎧仁會 #cooljapan #lifeinjapan #麒麟がくる

2020年3月8日日曜日

火縄銃の値段 後編

『火縄銃の値段 前編』で当時と現代のお金の価値についてある程度理解してもらっている前提で話を進めていきます。

鉄砲伝来

1543年、種子島(現在の鹿児島県)にて種子島時堯(たねがしまときたか)がポルトガル商人より鉄砲2挺を買い付けました。いわゆる鉄砲伝来です。
これを機に日本における戦の戦法が大きく変わっていきました。
では、一体いくらで火縄銃を購入したのでしょうか。

金額についての資料

まず、火縄銃の価格について触れている資料ですが、僕が参考にしたのは以下の4つです。
1、『鉄炮記』 著・南浦文之 編・南浦文之
2、『南島偉功伝』 著・西村時彦
3、『遍歴記』 著・フェルナン・メンデス・ピント
4、『東洋遍歴記』 著・フェルナン・メンデス・ピント 訳・岡村 多希子

上記資料の中で価格について触れている部分

1、その価の高くしておよび難し
2、鉄炮献上の礼に二千金送った
3・4、お礼に銀1000タエルもらった (注1)

前編の換算率に照らし合わせて計算すると

二千金の場合


一両=約724,000円
約724,000×2,000=約14億4,800万円

1挺=約7億2,400万円となる。


銀1000タエルの場合


1タエル=10匁 (注2)
御定相場によると (注3)
銀1匁=約80文=約8,800円
1タエル=約88,000円
1000タエル=約8,800万円
1挺=約4,400万円となる。

当時「両」という通貨単位が存在していなかったことを考えると、
遍歴記を元にした金額で考えて良いと思うのですが1つ引っかかることがあります。
それは、遍歴記の著者『フェルナン・メンデス・ピント』の人間性です。

『フェルナン・メンデス・ピント』とは

ポルトガル冒険家、遍歴記の著者である。
「遍歴記」はピントが商人として日本を含むアジアやアフリカを旅した記録です。
遍歴記によると鉄砲伝来当時のポルトガル商人の1人だったとされているので、1,000タエルで取引したという記述がとても信憑性の高いもののように思えるのですが、実はピントさんにはある異名があったのです。
それは『ほら吹きピント』
遍歴記に嘘や誤りが多いことからその様に呼ばれています。
せっかく時間をかけてお金のことを調べて計算もしたのに、
最後の方でピントについて調べたらコレでした。笑
せめて、種子島で過ごした時のことだけは真実であってほしいです。

話が少しそれましたが、火縄銃伝来当時の金額についてまとめると。

火縄銃伝来当時の金額

上記の換算率から、

1挺=約4,400万〜約7億2,400万円

となります。

かなり幅がありますね。
参考にした御定相場が1609年頃のものなので、実際はもう少し高い範囲の幅で収まると思います。


そして、これを購入したのが種子島時堯(たねがしまときたか)です。
時堯は種子島を治める大名でありましたが、この額を出せるだけの財力があったのがすごいですね。
しかも当時16歳でこの決断をしたのだから驚きました。
この金額が当時の税収入の割合として、どの程度だったのか気になるところですが、資料集めと計算がものすごいことになりそうなので、これについては気が向いたら調べます。笑

おわりに


こうして日本に伝わった火縄銃ですが、
鉄砲伝来から国産化が始まり、入手性が良くなってくると各地で起こる様々な出来事に影響していきます。
秀吉時代には1挺9石で購入できたとか。
それらについてのことも追々書いていくつもりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、また次回!!


注1、「タエル」は15世紀末から19世紀にかけて,ヨーロッパ各地に通用したもとプロイセンの銀貨の名で,ドイツでは長く貨幣単位とされた。
注2、この換算率では全てを律することは出来ないので参考程度に使用すべき。『日本大文典』

注3、1609年(慶長14年)に金1両=銀50目(匁)とする御定相場が公布されたが、実態は市場経済による変動相場であった。『江戸の貨幣物語』

参考資料


『大内家壁書』『江戸の貨幣物語』『日本銀行金融研究所貨幣博物館』
『鉄炮記』『南島偉功伝』『遍歴記』『東洋遍歴記』『日本大文典』
『貨幣の地域史』