資料庫

火縄銃の値段 前編



火縄銃といえば『とにかく高価なもの』という印象を持つ方が多いのではないでしょうか。
また、火縄銃っていくらしたの?と気になる方もいるかと思います。





今回はそんな『火縄銃の価格』について紐解いていきます。
日本に火縄銃が伝来した当時は『円』という通貨単位はありませんでした。
給料の支払いや買い物は、金や銀、銅等の金属を成形した作った『貨幣』を用いたり、米、酒、布、海藻などの『物』を物々交換していました。
『金』や『銀』を特定の形に成型したものは、具体的には小判や丁銀など、
銅等で作られた『銭』でいえば寛永通宝や永楽銭という名前は有名ですね。
それらは現代の紙幣や硬貨のように価値が定められていました。
当時はそれを枚数で交換したり『匁』という重さで表現して量で取引をしたり、給料などは銭に加えてお米や布、海藻など物を支給していました。
それではそれらは現代の通貨単位『円』に換算するといくらになるのでしょうか。
結論から言うと、ずばりこの金額!という換算は出来ません。
理由は主に
・単に貨幣だけの取引ではなく、物々交換も行われていたから。
・土地によって同一の価値基準がなかったから。
・価値の変動差が大きかったから。(時価といっても過言ではないでしょう)
戦国時代の貨幣は様々な種類が存在していましたが、
共通の通貨単位『文』や『貫』、『匁』などを用いていました。
もちろんそれぞれに対するレート(交換比率)も存在しています。
しかしそれらは現代と違い、作物や金銀の取れ高や、戦の有無により価値の変動の影響を受けやすかったり、地域によって独自の交換比率が存在していました。
わかりやすく例えると、円とドルの価値が常に変動しているのと同じです。
刻一刻と価値が変動していますよね。
とはいえ、当時の給料事情や取引の記録は多からず存在するのでおおよその金額は算出できます。
例えば、江戸時代では、金一両=4,000文という指標や、
戦国時代の職人の日当が100文~120文だったという資料があります。
これもとに計算すると一文は大体180円
これは現代の職人の日当を仮に20,000円として、先の資料にある戦国時代の職人の日当の中間、110文で計算しました。
戦国時代の『文』の価値と江戸時代の『文』の価値が全く同じというわけではありませんが、仮に同じとした場合、金一両=約720,000円と換算出来ます。
他にも、戦国時代の足軽の年俸が『一石』だったという資料もあります。
石(こく・ごく)とはお米の取高や量を表す単位です。
一石はおよそ米約150kgです。
2019年12月時点の米相場で換算すると、年俸約65,130円となります。
超ブラックですね。笑
逆に年収を400万円とした場合で米の価格を導くと、
米1kg=約26,000円となり、とても高級なお米になります。
現代にこんなお米が存在したら1度食べてみたいです。
何しろ、米を支給することで人を雇うことができる時代です。
米がどれだけ貴重な物だったか想像できますね。
この様に、時と場合によってお金や物の価値は常に変動しています。
昔のお金や物の価値について理解していただけたと思いますので、
次回は火縄銃の値段を現代の価格に換算するといくらになるかを書いていきます。
幸いなことに、火縄銃伝来当初のことについて書かれている資料がいくつか存在していました。
それではまた次回の記事を楽しみにしてください。

参考資料
『大内家壁書』『江戸の貨幣物語』『日本銀行金融研究所貨幣博物館』
『鉄炮記』『南島偉功伝』『遍歴記』『東洋遍歴記』『日本大文典』
『貨幣の地域史』

0 件のコメント:

コメントを投稿